Maunder,E.(その他表記)MaunderE

世界大百科事典(旧版)内のMaunder,E.の言及

【黒点】より

…黒点の平均出現緯度は±30゜から始まって±10゜付近のもっとも黒点数の多いときを経て,±5゜付近で黒点数の最少期を迎え,同時に新しい黒点周期が±30゜付近で始まる。この法則をきれいに示したのが,バタフライ・ダイヤグラムbutterfly diagramと呼ばれるもので,発見者のモーンダーE.Maunder(1861‐1928)にちなんでモーンダーのチョウ型図と呼ばれる(図2)。
[黒点の温度]
 1906年ウィルソン山天文台でとられた黒点のスペクトルは,まわりの光球のスペクトルと比べてほとんどの吸収線が強く見え,温度が低いことを示した。…

※「Maunder,E.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む