MonsieurHulot(その他表記)MonsieurHulot

世界大百科事典(旧版)内のMonsieurHulotの言及

【タチ】より

… ミュージック・ホールの芸人で,スポーツ形態模写のパントマイムから映画入りし,村の郵便配達人がアメリカ映画の郵便配達をまねて失敗するという《のんき大将脱線の巻》(1947)を皮切りに,脚本,演出,主演を兼ねた長篇喜劇5本を作った。第2作《ぼくの伯父さんの休暇》(1952)以降の作品は,長身に寸たらずのズボン,パイプにこうもり傘といういでたちの,風来坊型の主人公ユロ氏Monsieur Hulotとその周辺の人々が,スプスティックほど激しくはない〈優雅な〉視覚(サイト)ギャグを演ずるという内容で,数々の賞を受けた。第3作《ぼくの伯父さん》(1958)が代表作で,機械文明をやんわり皮肉った笑いや,ユロ氏自身がほとんど口をきかないことなどから〈フランスのチャップリン〉とも呼ばれた。…

※「MonsieurHulot」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む