Monte,M.de(その他表記)MonteMde

世界大百科事典(旧版)内のMonte,M.deの言及

【フランドル楽派】より

…言葉と結びついたその強い表現力は,マドリガルやシャンソンのみならず,モテットなどにも認められる。その時期に属する作曲家としては,デ・モンテPhilippe de Monte(1521‐1603),ケルレJacobus de Kerle(1531か32‐91)などがあげられる。 フランドル学派の作曲家は,ほぼ全ヨーロッパで活躍し,そのポリフォニー技法は,パレストリーナに代表されるローマ楽派,ガブリエリらが活躍し,バロック時代を用意したベネチア楽派,あるいはフランス,ドイツ,スペインの音楽家たちに多大な影響を与えた。…

※「Monte,M.de」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む