multilateralnuclearforce(その他表記)multilateralnuclearforce

世界大百科事典(旧版)内のmultilateralnuclearforceの言及

【核戦略】より

…ソ連の核戦力の増強とともに大量報復戦略の見直しが始まり,57年12月にパリで開かれた首脳会談で,ヨーロッパにアメリカの核弾頭装着のIRBMを配備することを決定した。1960年代になって,英仏両国が独自の核武装をする動きを見せ,これを懸念したアメリカは,自国製核ミサイルを提供して他のNATO諸国が兵員,艦艇を供出してつくりあげる〈多角的核戦力multilateral nuclear force構想〉を打ちだしたが,英仏両国が消極的で結局,立消えとなった。 その後もヨーロッパにおける核戦力問題の検討がつづけられてきたが,1967年12月,NATOは柔軟反応戦略の採用を決定した。…

※「multilateralnuclearforce」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む