mycoplasmalikeorganism(その他表記)mycoplasmalikeorganism

世界大百科事典(旧版)内のmycoplasmalikeorganismの言及

【マイコプラズマ】より

…治療は薬剤によるが完治は望めない。【本好 茂一】
[植物マイコプラズマ]
 イネ黄萎病,ジャガイモてんぐ巣病,ミツバてんぐ巣病,クワ萎縮病,キリてんぐ巣病など,萎黄叢生病と呼ばれる一群の植物病の病原は細胞壁を欠く原核細胞微生物で,形態上マイコプラズマと酷似するが,分離培養がきわめて困難なため分類上の位置が決まっていない現在,〈マイコプラズマ様微生物mycoplasmalike organism〉と呼ばれている。栄養繁殖作物では母株から広がるが,圃場(ほじよう)ではもっぱらヨコバイやカメムシの媒介で伝染する。…

※「mycoplasmalikeorganism」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む