narrowleaffirethorn(その他表記)narrowleaffirethorn

世界大百科事典(旧版)内のnarrowleaffirethornの言及

【ピラカンサ】より

…日本にはほとんどの種が導入されているが,多く栽植されるものに次のような種がある。タチバナモドキP.angustifolia (Fr.) Schneid.(英名narrowleaf firethorn)は,葉が線状長楕円形で全縁,若枝や葉裏に線毛がある。秋から冬につく果実はミカンに似た扁球形で,径8mmほど,橙色に熟す。…

※「narrowleaffirethorn」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む