世界大百科事典(旧版)内のnasalglandの言及
【塩腺】より
…海鳥や海生の爬虫類にある分泌腺で,海水や餌とともに摂取した過剰な塩分を体外に排出する機能を持つ。この腺は一名鼻腺nasal glandとも呼ばれ,海鳥類では頭骨の眼窩(がんか)の上に1対で存在する。排出された塩溶液は細い道管を通って鼻腔に運ばれ,鼻孔から体外に出る。…
※「nasalgland」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...