naskhī(その他表記)naskhi

世界大百科事典(旧版)内のnaskhīの言及

【書】より

…第1は〈クーフィーkūfī〉体と呼ばれているイスラム最古の,荘重で力強く角ばった書体で,コーランの筆写,工芸品や建築の装飾,碑銘,貨幣の銘にも使われた装飾化,意匠化の著しいタイプである。第2は丸味を帯びた曲線的な筆記・印刷体で,その代表的なものが〈スルシーthuluthī〉体と〈ナスヒーnaskhī〉体である。〈スルシー〉体は長い縦の線を強調したモニュメンタルな書体で,〈ナスヒー〉体は10世紀ころから用いられ,12世紀にはイラクからイスラム諸国に広まり,今日まで最も広く用いられてきた書体の一つである。…

※「naskhī」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む