アラビア文字(読み)あらびあもじ(英語表記)Arabian writing

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アラビア文字」の意味・わかりやすい解説

アラビア文字
あらびあもじ
Arabian writing

中東一帯を中心として、北アフリカからパキスタンに及ぶ広い地域で、アラビア語その他の言語の表記に使われている文字。別系統の南アラビア文字とはっきり区別するために、北アラビア文字ということもある。

[柘植洋一]

体系

アルファベットで、字母数は子音を表す28文字であり、長母音はそのうちのalif, yā', wāwを用いて書かれる。短母音を表す文字はなく、必要な場合は補助記号で示すが、これは読み間違いの許されない聖典コーランや、初学者向けの読み物に限られる。書く方向は右から左で、ほぼ単語を単位に、分かち書きされる。そのなかで各文字は続け書きされるが、語頭、中、末といった位置により、同じ文字でも多少字形を変える。句読点は、現在ではほぼヨーロッパ語の場合と同様だが、書写方向の関係で疑問符などは向きが逆になる。なお、大文字小文字の区別はない。

[柘植洋一]

歴史

アラム系のナバタイ文字に由来し、紀元後数世紀の間に、アラビア半島北部でつくられた。ナバタイ文字22文字に、アラビア語固有の音, , , , , を表すための6文字が追加され、続け書きもいっそう推進された。最古の資料は4世紀初頭の刻文を除けば、シリアのザバドで発見されたキリスト教徒碑文(512)である。まとまったものはイスラム以後で、現在に至る豊富な資料を残す。短母音記号はシリア語の方式に倣って7、8世紀ごろに考案された。

[柘植洋一]

発展

イスラムの勃興(ぼっこう)に伴い、コーランの言語、文字であるアラビア語、アラビア文字は、イベリア半島、アフリカ、アジアに広がった。その結果、各地の言語がアラビア文字を用い、それに適宜改変を加えて書かれるようになった。アフリカのスワヒリ語ハウサ語、ベルベル語など、アジアのトルコ語、マレー語、ウルドゥー語、パシュトー語、ペルシア語などがそうである。ただし現在では、上記言語中、スワヒリ語、ハウサ語、トルコ語、マレー語は、ローマ字にかわっている。

[柘植洋一]

書体

初期書体は角張ったクーフィー体で、丸味を帯びたナスヒー体がこれに続く。のちにはナスヒー体が優勢となり、クーフィー体はおもに装飾用となった。北アフリカではこれらの中間的な書体ともいえるマグリビー体が生まれた。東イスラム世界ではナスヒー体から、ルクア体(現在普通の手書き体で、トルコで発達)やナスタリーク体(ペルシア語などに用いられる)などいくつかの書体が発達した。美しい書は敬愛の対象となり、また偶像排斥の教えとも相まって、建築物の装飾にも多用され美を競っている。

[柘植洋一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アラビア文字」の意味・わかりやすい解説

アラビア文字
アラビアもじ
Arabic alphabet

アラビア語,ペルシア語などの表記に用いられる文字。アラム文字の系統をひくナバテア文字から発達したものと考えられる。イスラム時代の初期には,クーファ体ナスヒ体の2字体があり,ナスヒ体から現在のアラビア文字が発達した。 28の子音字から成り,うち 22字は北セム文字を受継いだもの,6字はのちに加えられたものである。母音を示す付加記号は8世紀につくられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報