nationalassistance(その他表記)nationalassistance

世界大百科事典(旧版)内のnationalassistanceの言及

【公的扶助】より

…ただ社会保障体系としては,むしろILOの《社会保障への途》(1942)とかイギリスのベバリッジ報告(1942)などにおいて詳しく論議されており,このころに概念が確立されたといってよい。もっとも前者では社会扶助social assistance,後者では国民扶助national assistanceの語を用いている。なお最近になって日本では社会扶助(上述のILOの用語と異なる)の概念も,用いられるようになってきた。…

※「nationalassistance」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む