NationalSpeleologicalSociety(その他表記)NationalSpeleologicalSociety

世界大百科事典(旧版)内のNationalSpeleologicalSocietyの言及

【ケービング】より

…また,鍾乳石や棲息生物,地下水など,洞窟の自然を保存,保護することはケーバーの鉄則である。 組織化,目的化された探検としてのケービングが始まったのは19世紀半ば以降であるが,その確立は20世紀に入ってからのことであり,世界的なケービング組織であるアメリカ合衆国のNational Speleological Societyは1941年に設立されている。日本におけるケービングの普及・発展は50年代からで,上野益三や山内浩らによる洞窟地下水研究会や四国ケービングクラブなどの組織活動のほか,ケービングの百科事典ともいえる《British Caving》(1953)の影響が大きい。…

※「NationalSpeleologicalSociety」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む