《Nelbludipintodiblu》(その他表記)Nelbludipintodiblu

世界大百科事典(旧版)内の《Nelbludipintodiblu》の言及

【サン・レモ音楽祭】より

…多くの歌謡祭と同様,歌手のコンテストではなく新作歌曲のコンテストで,64年からイタリア人と外国からの歌手とが同一曲を歌う形をとり,その歌唱を国立放送がテレビ中継し,視聴者の投票を電話で集計して順位を決める。58年に優勝したドメニコ・モドゥーニョ作《ボラーレNel blu dipinto di blu》が世界的にヒットして以来,この音楽祭が国外でも関心を集めるようになった。【中村 とうよう】。…

※「《Nelbludipintodiblu》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む