Neocaridinadenticulata(その他表記)Neocaridinadenticulata

世界大百科事典(旧版)内のNeocaridinadenticulataの言及

【ヌマエビ(沼蝦)】より

…形態的にはヌマエビによく似るが,額角上縁のとげが7~20本,下縁が1~4本で,頭胸甲上にとげがない点が明らかに異なる。西日本の河川にはミナミヌマエビ(タエビ)Neocaridina denticulataが多い。また,沖縄からはオニヌマエビ,コツノヌマエビなど6属16種のヌマエビ類が知られている。…

※「Neocaridinadenticulata」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む