NgoSiLien(その他表記)NgoSiLien

世界大百科事典(旧版)内のNgoSiLienの言及

【大越史記全書】より

…漢文で書かれた編年体のベトナムの正史。はじめレ(黎)朝の史官ゴ・シ・リエンNgo Si Lien(呉士連)がチャン(陳)朝のレ・バン・フー(黎文休)編《大越史記》(1272)とレ朝のファン・フー・ティエン(潘孚先)編《大越史記続編》(1445)を書き改め,編目を新たにして中国から独立するまでを外紀全書5巻,ディン(丁)朝からレ朝成立までを本紀全書10巻として自撰し(1479),この書名でレ朝聖宗に上進した。その後16世紀に撰修された撰者不明の本紀実録6巻と,1665年にファム・コン・チュー(范公著)が編修した本紀続編3巻により神宗までのレ朝史が加えられ,23巻の正史が成った。…

※「NgoSiLien」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む