Nithart,M.G.(その他表記)NithartMG

世界大百科事典(旧版)内のNithart,M.G.の言及

【グリューネワルト】より

…デューラー,クラーナハとともにドイツ・ルネサンスを代表する画家。〈グリューネワルト〉という名は17世紀の画家兼伝記作者のザンドラルトが与えたもので,本名はマティス(マティアス)・ゴタールト・ニタールトMathis(Matthias) Gothart Nithart。生年は1450‐80年ころにかけて諸説あり,没年は一般にはデューラーと同じ1528年と考えられるが,それより数年後とする説もある。…

※「Nithart,M.G.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む