non-dispersivespectrometer(その他表記)nondispersivespectrometer

世界大百科事典(旧版)内のnon-dispersivespectrometerの言及

【分光器】より

…(7)干渉分光器interference spectrometer ファブリー=ペロー干渉計やフーリエ分光の原理を用いた分光器であって,分光放射計や分光光度計の型にまとめられたものも多い(干渉分光法)。(8)非分散型分光器non‐dispersive spectrometer 色ガラスフィルター,干渉フィルター,ガスフィルターなどを用いたものや,フーリエ分光装置など分散素子を用いない分光器の総称である。
[分光器のマウンティング]
 前述したように分光器を各種分光装置の分光光学系と定義したとき,主として分散型分光光学系がその対象となる。…

※「non-dispersivespectrometer」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む