NonStopシステム(読み)のんすとっぷしすてむ

世界大百科事典(旧版)内のNonStopシステムの言及

【フォールトトレラントシステム】より

… これまでのフォールトトレラントシステムの例として,1960年代に米国JPLで開発された人工衛星用システムSTARコンピューター,1970年代にARPAネットワークのパケット中継用コンピューターとして開発されたPluribus,日本で実用化された鉄道システムCOMTRACなどが有名である。また,1980年前後にタンデム社からNonStopシステムが,ストラータス社からStratus/32が,それぞれオンライン・トランザクション処理用の高信頼化コンピューターとして商用化された。その後に開発された商用コンピューターの例として,富士通のSURE2000/3000,日立製作所の3500FT,日本電気のFT600/1200,タンデム社のIntegrityなどがある。…

※「NonStopシステム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む