Oppenheim,D.(その他表記)OppenheimD

世界大百科事典(旧版)内のOppenheim,D.の言及

【アメリカ美術】より

…60年代後半から美術概念が飛躍的に多極化し,美術を物質と人間のかかわりの原点にまで還元しようとする概念芸術(コンセプチュアル・アート)の出現以来,さまざまな実験が繰りひろげられた。オッペンハイムDennis Oppenheim(1938‐ ),スミッソンRobert Smithson(1938‐73),クリストなどのランド・アートLand Artは,砂漠や海岸などを造形の場に選び,クローズChuck Close(1940‐ )らのスーパーリアリズムも出現する。さらに表現そのものを拒否するものから,D.フレービンなどの蛍光による純粋視覚の試み(ライト・アート)まで多岐をきわめたが,70年代後半からエネルギーを失い,80年代初めに表現主義的な〈ニュー・ペインティングNew Painting〉が登場したが,新しい突破口にはなっていない。…

※「Oppenheim,D.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む