opticalmode(その他表記)opticalmode

世界大百科事典(旧版)内のopticalmodeの言及

【格子振動】より

…これは,高い振動数をもつ格子振動が,低温で量子効果のため,いちばん低いエネルギー状態に落ち込んで比熱に寄与しなくなるためである。結晶が,正,負の電荷をもつイオンから構成される場合,正,負のイオンが逆の向きに動く形の振動を光学モードoptical modeと呼ぶ。この振動は,光の電磁場により,赤外光と強く相互作用をするためこの名前がつけられている。…

※「opticalmode」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む