orgueexpressif(その他表記)orgueexpressif

世界大百科事典(旧版)内のorgueexpressifの言及

【ハルモニウム】より

… 19世紀初め,教会のパイプ・オルガンより小型で,音色は類似した楽器の考案がヨーロッパ各地で行われた。さまざまなフリー・リードをもつ鍵盤楽器が試作され,オルグ・エクスプレシフorgue expressif,アエオリーネaeolineなどと名づけられた。フランスのドバンAlexandre François Debain(1809‐77)は,それらを集大成した4個ストップの楽器を製作し,〈ハルモニウム〉と命名,1840年に特許を得た。…

※「orgueexpressif」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む