OSPF(読み)オーエスピーエフ

ASCII.jpデジタル用語辞典 「OSPF」の解説

OSPF

Open Shortest Path Firstの略。大規模ネットワーク向けのルーティングプロトコルで、現在の多くの企業内ネットワークで利用されている。OSPFでは、ネットワークの回線幅などに基づいた「コスト」という値を元に計算を行ない、最小のコストで到達できる経路を最適と判断する。コストとは、帯域幅や信頼性、通信費用といった複数の要素を計算した値で、OSPFを利用するネットワークでは、それぞれのルーターに接続された経路にあらかじめコストが設定されている。それぞれのコストを計算し、値がもっとも少ない経路が最適と判断される。また、1つの目的地に同じコストの経路が複数ある場合はそのルートを交互に使えるため、負荷分散させることもできる。コストは、管理者が自由に設定できるほか、各ルーターベンダーの実装によってさまざまなパラメータが用意されている。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android