osteoidtissue(その他表記)osteoidtissue

世界大百科事典(旧版)内のosteoidtissueの言及

【くる病(佝僂病)】より

…とくにDは腸管からのカルシウム,リンの吸収を高め,さらにその体内に入ったカルシウムを骨細胞にとりこませて骨の石灰化を促進させるという重要な作用をもっている。手,足,肋骨などの長い骨(長管骨)では,その両端つまり骨端部から骨の形成が行われていくが,ビタミンDやカルシウム,リンなどの無機質が欠乏すると,骨の石灰化が起こらず正常の骨の形成ができないで,石灰沈着のない,いわゆる類骨組織osteoid tissueが増加した状態となる。ひざやひじ,手首の関節の骨端部ははれて,押さえると痛みを感じるようになる。…

※「osteoidtissue」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む