Ostwald,W.(その他表記)OstwaldW

世界大百科事典(旧版)内のOstwald,W.の言及

【オストワルト】より

…ドイツの化学者。ラトビアのリガの生れ。父親は桶造りを営んでいた。ドルパト大学で化学を修めて学位を得,リガ工業大学の化学教授,ライプチヒ大学の物理化学教授を歴任。1870年代から20世紀初頭にかけて物理化学の建設に大きな役割を果たし,1909年にノーベル化学賞を受けた。オストワルトの最初の研究はJ.トムセンによる酸の親和力に関する研究と関連するもので,種々の酸と塩基の間の化学平衡を,溶液の密度や屈折率の測定に基づいて研究した。…

※「Ostwald,W.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む