Ostyako-Samoed(その他表記)OstyakoSamoed

世界大百科事典(旧版)内のOstyako-Samoedの言及

【サモエード諸族】より

…1917年の革命後のソ連ではサモエードという呼称に代わって,サモディSamodiという名称が通用している。これに伴ってサモエード諸族の旧称,ユラク・サモエードSamoed‐yurak,エニセイ・サモエードEniseiskii Samoed,タウギ・サモエードSamoed‐tavgiits,オスチャーク・サモエードOstyako‐Samoedもそれぞれネネツ,エネツ,ガナサン(いずれも〈人間〉の意),セリクープ(〈土地の人間〉の意)に改められた。 サモエード諸族の形質的特徴はモンゴロイドとコーカソイド(エウロポイド)の双方の要素が混在するところにあり,いわゆるウラル型である。…

【セリクープ族】より

…ロシア連邦,西シベリアのエニセイ川中流域左岸一帯に住む狩猟・漁労民。旧称はオスチャーク・サモエードOstyako‐samoed。人口3600(1989)。…

※「Ostyako-Samoed」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む