Ouologuem,Y.(その他表記)OuologuemY

世界大百科事典(旧版)内のOuologuem,Y.の言及

【アフリカ文学】より

…しかしネグリチュードの文化優先,個人よりも集団の体験,没階級的な人種強調の立場は,個人の創造精神を尊重し,政治課題の解決を最重要視するムファレレ,ショインカ,ルバディリDavid Rubadiri(1930‐ )ら英語圏側からの批判の矢面に立つ。実際,伝統アフリカ内部の悽惨(せいさん)な権力闘争の輪廻を描くウォロゲムYambo Ouologuem(1940‐ )の《暴力の義務》(1968)はフランス語圏作家自身によるネグリチュードの終焉宣言と受け取られた。ウ・タムシTchicaya U Tam’si(1931‐88)はネグリチュードを批判的に超克して独自の道を拓いた特異な詩人である。…

※「Ouologuem,Y.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む