《Oupnek'hat》(その他表記)Oupnekhat

世界大百科事典(旧版)内の《Oupnek'hat》の言及

【ウパニシャッド】より

…仏教をはじめとするインドの宗教・哲学諸派は,一様に輪廻説を承認し,なんらかの形で輪廻から解脱することを理想としたのである。ウパニシャッドは,19世紀冒頭フランスの東洋学者アンクティル・デュペロンのラテン語訳《ウプネカットOupnek’hat》によってはじめて世界に紹介された。これはペルシア語訳からの重訳であるが,ドイツの哲学者ショーペンハウアーがこの訳によってウパニシャッドを知り,大きな影響を受けたことは有名である。…

※「《Oupnek'hat》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む