PAシステム(読み)ぴーえーしすてむ

世界大百科事典(旧版)内のPAシステムの言及

【レコード】より

…音楽産業の主導権は楽譜出版からレコードに移った。ビング・クロスビーやフランク・シナトラによるクルーニング(つぶやくような歌い方)の低く甘い歌声が一世をふうびして,ポピュラー・ボーカルのスタイルをリードしたが,これはマイクロフォンを駆使した新しい歌唱技術であり,やがてポピュラー音楽は実演のステージでさえも,拡声装置(PAシステムpublic address systemという)が切り離せなくなった。 LP時代は一方に熱狂的な〈ハイ・ファイ〉追求を作り出すとともに,一方では価格の低廉化によるレコード音楽の大衆化を招来した(とくにシングル盤)。…

※「PAシステム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む