Paiva,H.de(その他表記)PaivaHde

世界大百科事典(旧版)内のPaiva,H.deの言及

【ポルトガル】より

…15~16世紀のルネサンス時代になるとアフォンソ5世,ジョアン3世ら,音楽好きの王がポルトガルに目だち,宗教的な多声合唱音楽をはじめ,世俗歌曲,初期の劇音楽なども発展をみせた。16世紀の主要な作曲家には人文主義者のゴイス,パイバHeliodoro de Paiva(1502?‐52),カレイラAntónio Carreira(1525ころ‐89ころ)らがある。 引き続き,17世紀にかけて南部のエボラに高度な宗教楽派が栄え,メンデスManuel Mendes(?‐1605),ロボDuarte Lobo(1565?‐1646),カルドーゾManuel Cardoso(1566‐1650),レベーロJoão Soares Rebelo(1610‐61)ら優れた人びとが輩出した。…

※「Paiva,H.de」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android