palaeography(その他表記)palaeography

世界大百科事典(旧版)内のpalaeographyの言及

【古文書学】より

…後者は法律的または実用的な目的で書かれた証書,契約書,報告書,帳簿,訴訟記録,法令集で古文書と呼ばれ,主として文書館に所蔵されている。古記録,古文書の書体に関して批判・検討する学問が〈古書体学palaeography,paleography〉と呼ばれるのに対し,書体だけでなく,古文書の用紙の材質(パピルス,羊皮紙,紙),インク,書式,文体,印章,副署,年代表示方式等のさまざまな基準から,批判・検討を加え,古文書の真偽,真正性を検討する学問が古文書学である。最近ではコンピューターを利用して,ラテン文の文体の比較検討を通じて古文書の真偽を検討する手法も開発されている。…

※「palaeography」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む