Paleo-Siberian(その他表記)PaleoSiberian

世界大百科事典(旧版)内のPaleo-Siberianの言及

【旧アジア諸語】より

…構造的にも多様だが,ほぼ共通する特徴は,膠着(こうちやく)的(膠着語)であること,格関係が接尾辞で表現されること,軟口蓋音に前・後の対立があることなどである。なお,旧アジア諸語と同義的に〈極北諸語Hyperborean〉とか〈旧シベリア諸語Paleo‐Siberian〉の名称も用いられる。ただし旧シベリア諸語には,エスキモー・アレウト語族を含めないこともある。…

※「Paleo-Siberian」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む