Palladas(その他表記)Palladas

世界大百科事典(旧版)内のPalladasの言及

【ビザンティン文学】より

ロマノス・メロドスの教会詩についても同じことがいえる。
[エピグラム]
 《パラティナ詞華集》とその続編《プラヌデアス詞華集》に収められた,キリスト教徒ナジアンゾスのグレゴリオス(4世紀後半)および同時代の異教徒パラダスPalladas(4世紀末~5世紀)以下のビザンティン・エピグラム作品は,しばしば日常性とのアクチュアルなかかわりをかいま見させる。
【民衆文学】
 民衆文学は,ビザンティン文学のなかで,用語の点のみならず,古典に対する恩義意識ならびにフィロロギーの重荷から自由である点でも,教養文学から区別される一方,ビザンティン民衆文学として,インド,ペルシアから西ヨーロッパにわたる中世の世界文学の一結節点を表している。…

※「Palladas」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む