Palladas(その他表記)Palladas

世界大百科事典(旧版)内のPalladasの言及

【ビザンティン文学】より

ロマノス・メロドスの教会詩についても同じことがいえる。
[エピグラム]
 《パラティナ詞華集》とその続編《プラヌデアス詞華集》に収められた,キリスト教徒ナジアンゾスのグレゴリオス(4世紀後半)および同時代の異教徒パラダスPalladas(4世紀末~5世紀)以下のビザンティン・エピグラム作品は,しばしば日常性とのアクチュアルなかかわりをかいま見させる。
【民衆文学】
 民衆文学は,ビザンティン文学のなかで,用語の点のみならず,古典に対する恩義意識ならびにフィロロギーの重荷から自由である点でも,教養文学から区別される一方,ビザンティン民衆文学として,インド,ペルシアから西ヨーロッパにわたる中世の世界文学の一結節点を表している。…

※「Palladas」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む