Pan-AfricanConference(その他表記)PanAfricanConference

世界大百科事典(旧版)内のPan-AfricanConferenceの言及

【パン・アフリカニズム】より

… その前半期すなわち第2次世界大戦以前の時期には,運動はパン・アフリカ会議を主軸として展開された。まず1900年にトリニダードのアフリカ系人弁護士シルベスター・ウィリアムズHenry Sylvester‐Williamsの提唱で,パン・アフリカ会議Pan‐African Conferenceがロンドンで開催され,アフリカへの西欧植民地主義の侵略と人種的差別に対する抗議を,会議の名において行った。一般にこの会議の意義は,初めてアフリカ(系)人国際主義を組織化したこと,パン・アフリカという言葉を世に知らせたことなどであるとされているが,ビクトリア女王から〈アフリカにおける原住民諸人種の利益と福祉を無視しない〉との約束を得たことも注目されてよい。…

※「Pan-AfricanConference」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む