passivevoice(その他表記)passivevoice

世界大百科事典(旧版)内のpassivevoiceの言及

【態】より

…ここでは〈kick〉という動作が向けられるthe dogが主語になっていて,前の文で主語としてあらわれた行為者(John)は前置詞に導かれている。このような場合動詞は受動態passive voiceであり,英語ではbe動詞+過去分詞の形をとる。英語などではこの能動と受動の二つの態だけが区別されるが,たとえばギリシア語などでは,さらに中間態middle voiceが存在する。…

※「passivevoice」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む