passivevoice(その他表記)passivevoice

世界大百科事典(旧版)内のpassivevoiceの言及

【態】より

…ここでは〈kick〉という動作が向けられるthe dogが主語になっていて,前の文で主語としてあらわれた行為者(John)は前置詞に導かれている。このような場合動詞は受動態passive voiceであり,英語ではbe動詞+過去分詞の形をとる。英語などではこの能動と受動の二つの態だけが区別されるが,たとえばギリシア語などでは,さらに中間態middle voiceが存在する。…

※「passivevoice」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む