Pease,F.G.(その他表記)PeaseFG

世界大百科事典(旧版)内のPease,F.G.の言及

【恒星干渉計】より

…このような干渉縞のコントラストの度合の解析から逆に天体の大きさを求めることができる。この方法の実際の応用は再び地球大気の乱流のため困難をきわめたが,1920年にマイケルソンA.A.MichelsonとピースF.G.Peaseはウィルソン山天文台において初めてこの方法で恒星視直径の実測に成功した。この観測では赤色超巨星ベテルギウスの視直径が0.047秒角と測定され,当時知られていたこの星までの距離を用いてこの星の半径が太陽半径の300倍にも達することが示された。…

※「Pease,F.G.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む