《Pedagogicheskayapoema》(その他表記)Pedagogicheskayapoema

世界大百科事典(旧版)内の《Pedagogicheskayapoema》の言及

【マカーレンコ】より

…ゴーリキー・コローニアと名づけられたこの施設で,すさんだ少年たちの再教育にあたり,ソビエト社会にふさわしい市民の育成に成功した。その教育経験は,彼の長編小説《教育詩Pedagogicheskaya poema》(1933‐35)に詳しく描かれている。28年から35年まではジェルジンスキー・コムーナの所長となり,ソビエトではじめての写真機生産工場を生徒の労働によって経営するなど,青少年の集団的教育と生産労働とを結合する社会主義的教育を実践した。…

※「《Pedagogicheskayapoema》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む