Pedicularis(その他表記)Pedicularis

世界大百科事典(旧版)内のPedicularisの言及

【シオガマギク(塩竈菊)】より

…山地の日当りのよい草原に生えるゴマノハグサ科の半寄生の多年草(イラスト)。地下で多くの茎に分かれて株立ちとなり,高さ25~60cm。葉は下部のものは対生し,上部で互生する。葉身は狭卵形,基部は丸みのある切形(せつけい),長さ4~9cm,幅1~2cm,縁に重鋸歯がある。8~9月,枝先に集まった苞葉のわきごとに,紅紫色の花をつける。萼は筒形で腹面が深く裂ける。唇形花冠は長さ約2cm,下唇が斜めに広がって先が3浅裂し,上唇は鎌形に曲がって先がくちばし状にとがる。…

※「Pedicularis」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む