シオガマギク(英語表記)Pedicularis resupinata L.var.oppositifolia Miq.

改訂新版 世界大百科事典 「シオガマギク」の意味・わかりやすい解説

シオガマギク (塩竈菊)
Pedicularis resupinata L.var.oppositifolia Miq.

山地日当りのよい草原に生えるゴマノハグサ科の半寄生の多年草。地下で多くの茎に分かれて株立ちとなり,高さ25~60cm。葉は下部のものは対生し,上部で互生する。葉身は狭卵形,基部は丸みのある切形(せつけい),長さ4~9cm,幅1~2cm,縁に重鋸歯がある。8~9月,枝先に集まった苞葉のわきごとに,紅紫色の花をつける。萼は筒形で腹面が深く裂ける。唇形花冠は長さ約2cm,下唇が斜めに広がって先が3浅裂し,上唇は鎌形に曲がって先がくちばし状にとがる。蒴果(さくか)は三角状卵形でとがり,長さ約1cm。北海道中部・南部,本州,四国,九州,朝鮮,中国東北部に分布する。

 基本変種シベリアシオガマP.resupinata L.は北海道北部からサハリンシベリアにかけて分布し,葉はすべて互生し,花序が伸びる。近縁エゾシオガマP.yezoensis Maxim.は花が黄白色で葉の基部は明りょうな切形で,本州中部以北,北海道の高山草地に生える。

 シオガマギク属Pedicularis(英名lousewort)は,北半球の温帯から寒帯にかけて500種ほど知られる。日本には15種あり,6系統の群が認められる。花冠の先が細くとがる群にセリバシオガマ節,シオガマギク節,ヨツバシオガマ節がある。セリバシオガマ節は葉が上部まで対生し,本州中部の亜高山帯に生えるセリバシオガマP.keiskei Fr.et Sav.がある。シオガマギク節は葉が互生ときに対生し,花冠の下唇は斜めに広がる。ヨツバシオガマ節は葉が4枚輪生し,高山の草地に生えるヨツバシオガマP.chamissonis Stev.がある。花冠の先が丸いものにハンカイシオガマ節,タカネシオガマ節,ミヤマシオガマ節がある。ハンカイシオガマ節は大型の多年草で葉は対生し,太平洋側にハンカイシオガマP.gloriosa Biss.et Moore,日本海側にオニシオガマP.nipponica Makinoがある。タカネシオガマ節は一年草で,葉は4枚輪生し,タカネシオガマP.verticillata L.が含まれる。ミヤマシオガマ節は葉が互生する多年草で,花冠の先端にとげ状突起があり,ミヤマシオガマP.apodochila Maxim.が本州中部・北部の高山に生える。

 シオガマギク属は中国大陸からヒマラヤ,中央アジアに多くの種が分化しており,中国では薬用にされる種もいくつかある。また若葉や根茎をよく煮て水洗いし食用にされることもある。花がきれいな種が多く,寄生性には強弱があるので,寄生性の強くない種は園芸植物として利用される。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「シオガマギク」の意味・わかりやすい解説

シオガマギク

北海道〜九州の山地の草原にはえ,アジア北東部にも分布するゴマノハグサ科の多年草。茎は高さ30〜60cm。葉は披針形で長さ4〜9cm,縁には鋸歯(きょし)がある。8〜10月,茎の上部に淡紅色の花を開く。花冠は唇形(しんけい)で長さ約2cm,上唇の先は短いくちばし状にとがる。近縁のエゾシオガマは本州中部〜北海道の亜高山帯の草地にはえる。花冠は淡黄色で,上唇の先は長いくちばし状になり,下唇は広卵形で下に曲がる。本州中部〜北海道の高山帯にはえるヨツバシオガマは高さ20〜60cm,葉が4枚輪生し,花は紅紫色。上唇の先はとがったくちばし状で内側に曲がる。タカネシオガマとミヤマシオガマも同じ分布をする高山植物で,ともに高さ15cm以下,紅紫色の花は上唇がくちばし状にならない。前者の葉は4輪生して茎全体につくのに対し,後者には2回羽状に裂ける根出葉がある点で区別される。
→関連項目東海丘陵湧水湿地群

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シオガマギク」の意味・わかりやすい解説

シオガマギク
しおがまぎく / 塩竈菊
[学] Pedicularis resupinata L. subsp. oppositifolia Miq.

ゴマノハグサ科(APG分類:ハマウツボ科)の半寄生の多年草。茎は根際で分枝し、斜上して高さ25~60センチメートル。葉は狭卵形で基部は丸みのある切形、長さ4~9センチメートル、深く切れ込む鋸歯(きょし)がある。夏、枝先にやや密に集まった総状花序をつくり紅紫色の花を開く。花冠は唇形、上唇は鎌(かま)形で先はくちばし状にとがる。山地の草原に生え、北海道南西部から九州、朝鮮半島に分布する。基本種のシベリアシオガマは茎がやや細く、花序が伸長する。北海道北部からシベリアに分布。変種のトモエシオガマは、花序は短くやや球状で、花が渦巻状に開く。高山に生え、中部地方以北の本州に分布する。名は、浜に趣(おもむき)を添えるのは塩竈(しおがま)であるが、本種は菊に似た葉までも(浜でも)趣があるというのでつけられた。

 シオガマギク属は北半球に広く分布し、約500種知られる。日本にはヨツバシオガマ、タカネシオガマ、オニシオガマなど16種が分布する。

[山崎 敬 2021年9月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シオガマギク」の意味・わかりやすい解説

シオガマギク(塩竈菊)
シオガマギク
Pedicularis resupinata; lousewort

ハマウツボ科の多年草で,アジア東部の温帯に広く分布する。山地の日当たりのよい草地に生える。高さ 30~60cmほどになる。葉は互生または対生し,狭卵形で先はとがり長さ 4~9cm,縁にあらく深い鋸歯がある。8~10月頃,茎の頂部に重なり合った小さな包葉の間に紅紫色の花をつける。花冠は唇形で長さ 2cmほどあり,一方にねじれる。日本の高山には同属のミヤマシオガマ(深山塩竃)ヨツバシオガマ(四葉塩竈)タカネシオガマ(高嶺塩竃)などがあるが,シオガマギクはあまり高地にはみられない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android