pentactula(その他表記)pentactula

世界大百科事典(旧版)内のpentactulaの言及

【棘皮動物】より

…棘皮動物の系統上の相互関係は明らかでないが,ウミユリ類のような固着性の仲間からウニ,ヒトデのような移動性のものへ進化したことが推定され,固着性の仲間は古生代に,移動性の仲間は中生代,新生代に繁栄した。棘皮動物の共通の祖先は,蠕虫(ぜんちゆう)類の両側虫Dipleurula,または五輻(ごふく)虫Pentactulaが考えられているが,その起源,または分岐の開始期は先カンブリア時代までさかのぼることが予想される。日本の棘皮動物化石は,ウミツボミ類,ウミユリ類,ヒトデ類,クモヒトデ類,ウニ類などが各地の各地質時代から知られているが,ウニ類を除いてはほとんど研究がなされていない。…

【ナマコ(海鼠)】より

…生殖腺は1個のみで,触手付近の背中側に開口する。海中で受精した卵は孵化(ふか)したあと,アウリクラリア幼生auriculariaとなり,次いでドリオラリア幼生doliolaria,ペンタクチュラ幼生pentactulaに変態して成体になるが,すぐにドリオラリア幼生になるものもある。 フジナマコの総排出腔には体長15cm内外のカクレウオがよく共生する。…

※「pentactula」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む