Petergof(その他表記)Petergof

世界大百科事典(旧版)内のPetergofの言及

【サンクト・ペテルブルグ】より

…人口8万2200)がその主要な場所である。フィンランド湾を見下ろす地にあって,噴水で知られるペトロドボレツは当初ドイツ語でペーターホーフ(ピョートル宮殿)と呼ばれ,次いでロシア化されてペテルゴフPetergofと名づけられた。ベルサイユ宮殿に匹敵するものを作ろうというピョートル大帝の夢はルブロンからラストレリに至る建築家の手で女帝エリザベータ・ペトロブナの時代に40年の歳月をかけて実現された(図)。…

※「Petergof」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む