Petersen,W.(その他表記)PetersenW

世界大百科事典(旧版)内のPetersen,W.の言及

【中性点接地方式】より

…また事故時に流れる電流の大きさも変わる。初期のころは非接地から出発し,1910年代にドイツのペテルゼンW.Petersenが事故電流を打ち消すような大きさの接地インダクタンス,すなわちペテルゼンコイルを発明し,この方式も用いられたが,送電電圧の上昇とともに絶縁上過電圧を押さえるためできるだけ小さいインピーダンスで接地する直接接地方式が採用されるようになった。一線接地時の電圧上昇がある一定値(1.3~1.4倍)をこえないように接地が行われている系統を有効接地系統という。…

※「Petersen,W.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む