Pevzner,Ya.A.(その他表記)PevznerYaA

世界大百科事典(旧版)内のPevzner,Ya.A.の言及

【日本研究】より

…この点ではソ連は他の欧米諸国の追随を許さなかった。第2次大戦後のソ連の日本研究は,日本の政治,社会,経済の分析にも力を注ぎ,ペブズネルYa.A.Pevznerの独占資本研究のように,日本の学界に刺激を与えた成果も生まれた。全体としてソ連の日本研究は,研究者の層の厚さと研究テーマの多様性を特徴としていた。…

※「Pevzner,Ya.A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む