Phytomyzanigra(その他表記)Phytomyzanigra

世界大百科事典(旧版)内のPhytomyzanigraの言及

【ムギハモグリバエ(麦潜葉蠅)】より

…体長2mm前後のものが多い。ヤノハモグリバエAgromyza yanonis,ムギクロハモグリバエA.albipennis,ムギスジハモグリバエPhytomyza nigra,ムギキイロハモグリバエCerodonta denticornis,ムギキベリハモグリバエPhytobia lateralisなどがムギに潜入する。 成虫は,ほとんどの種で4~5月ころ発生するが,年1回(ヤノハモグリバエ)のものから,数回(ムギスジハモグリバエ)のものまである。…

※「Phytomyzanigra」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む