PlanningAssistanceThroughTechnicalEvaluationofRelevanceNumbers(その他表記)PlanningAssistanceThroughTechnicalEvaluationofRelevanceNumbers

世界大百科事典(旧版)内のPlanningAssistanceThroughTechnicalEvaluationofRelevanceNumbersの言及

【技術予測】より

…またこれらの技術的課題の実現可能性からみて,目標設定が的確であるかを分析する方法である。代表的な手法に関連樹木法があり,これをより大がかりな方法としたアメリカ,ハネウェル社のPATTERN(Planning Assistance Through Technical Evaluation of Relevance Numbers)では,各構成要素間の相対的重要度を算出することができる。
[その他の手法]
 技術予測では,直観的手法・探索的手法・規範的手法がさまざまに組み合わせて用いられるが,このような手法によって得られたさまざまの予測データの前後関係を分析・整理し,意思決定者に理解しやすい物語(シナリオ)の形にとりまとめる方法として,シナリオ・ライティング法がある。…

※「PlanningAssistanceThroughTechnicalEvaluationofRelevanceNumbers」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む