Polignac,J.A.A.M.de(その他表記)PolignacJAAMde

世界大百科事典(旧版)内のPolignac,J.A.A.M.deの言及

【七月革命】より

…さらに24年,ルイ18世の病没の後を継いだユルトラの首領で王弟のアルトア伯が即位(シャルル10世)すると,アンシャン・レジームへの復帰を望むユルトラ派は,言論弾圧,教権拡大,〈亡命貴族の10億フラン法〉の制定など,激しい反動政策を推し進めた。これに対し,自由主義ブルジョアを中心とする反ユルトラ派は,全国で反政府キャンペーン,選挙法改正運動を展開し,27年の選挙ではユルトラ派を敗北に追い込んだが,シャルル10世は29年,反動貴族ポリニャックJules‐Auguste‐Armand‐Marie de Polignac(1780‐1847)を首相に任命し,両派の対立は頂点に達した。この間,1825年のイギリス経済危機がフランスにも波及し,これに農業危機が加わり,労働者の賃金の低下,失業の増大,穀物価格の急騰により各地で食糧暴動,労働争議が頻発していた。…

※「Polignac,J.A.A.M.de」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む