Ponsonby-Fane,R.A.(その他表記)PonsonbyFaneRA

世界大百科事典(旧版)内のPonsonby-Fane,R.A.の言及

【日本研究】より

…20世紀初頭から30年代にかけて活躍した日本研究者の大部分は,大学の外で育っている。歴史家マードックJames Murdoch(1856‐1921),作家L.ハーン,神道研究家ポンソンビー・フェーンRichard Arthur Ponsonby‐Fane(1878‐1937)らは,いずれも日本で英語教師を務めながら研究を進めたのである。このような傾向は,30年代以降に注目すべき成果をあげた,《源氏物語》の訳者A.D.ウェーリー,歴史家G.B.サンソムやボクサーCharles Ralph Boxer(1904‐ ),経済学者アレンGeorge Cyril Allen(1900‐82)らにも共通している。…

※「Ponsonby-Fane,R.A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む