Porro-Koppe'sPrinciple(その他表記)PorroKoppesPrinciple

世界大百科事典(旧版)内のPorro-Koppe'sPrincipleの言及

【空中写真】より

…またアメリカにおいても62年キングA.KingおよびブラックJ.W.Blackが気球からボストン市街の斜め写真の撮影に成功し,また同年夏には,南北戦争のさなかに,北軍が南軍の陣地を空中写真で撮影したなどの記録がある。 19世紀の終りのころには,レンズを通して写し,そのひずみをうけた写真像を,同じレンズを用いて逆に投影すると,ひずみが再び除かれた光像が得られるという原理(ポロ・コッペの原理Porro‐Koppe’s Principle)が発見され,1901年にはドイツで実体写真測定器が製作されている。その後第1次,第2次世界大戦などを契機にして,空中写真による測量,判読,各種の地図作成の分野は,フィルムの改良,航空機および撮影技術の進歩,精密図化機の開発などと相まって目ざましい進歩をとげた。…

※「Porro-Koppe'sPrinciple」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む