PoullaindelaBarre,F.(その他表記)PoullaindelaBarreF

世界大百科事典(旧版)内のPoullaindelaBarre,F.の言及

【プーラン・ド・ラ・バール】より

…フェミニズム(女性解放)の理論家。パリで神学を学ぶうちにデカルト哲学を知り傾倒,カトリック教義をすてジュネーブに移って語学教師となる。《両性の平等に関する身体および精神論》(1673),《男性優位論》(1675),《婦人教育論》(1679)を匿名で出版し,デカルトの方法的懐疑を社会学,特にフェミニズムに適用し,男性の知的・身体的優越という偏見を打ち破る論を,男性としてはじめて徹底的に展開した。第2作では帰謬法(間接証明)を用い,女性の身体的・市民的隷属は偶然と暴力と習慣の結果にすぎないとし,さらに権力と民衆の社会契約の必要性の思想にまで至っている。…

※「PoullaindelaBarre,F.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む