PoullaindelaBarre,F.(その他表記)PoullaindelaBarreF

世界大百科事典(旧版)内のPoullaindelaBarre,F.の言及

【プーラン・ド・ラ・バール】より

…フェミニズム(女性解放)の理論家。パリで神学を学ぶうちにデカルト哲学を知り傾倒,カトリック教義をすてジュネーブに移って語学教師となる。《両性の平等に関する身体および精神論》(1673),《男性優位論》(1675),《婦人教育論》(1679)を匿名で出版し,デカルトの方法的懐疑を社会学,特にフェミニズムに適用し,男性の知的・身体的優越という偏見を打ち破る論を,男性としてはじめて徹底的に展開した。第2作では帰謬法(間接証明)を用い,女性の身体的・市民的隷属は偶然と暴力と習慣の結果にすぎないとし,さらに権力と民衆の社会契約の必要性の思想にまで至っている。…

※「PoullaindelaBarre,F.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む