practicalsalinityscale(その他表記)practicalsalinityscale

世界大百科事典(旧版)内のpracticalsalinityscaleの言及

【塩分計】より

…電気伝導度は温度によって変化するので,いずれの方法でも一定の温度で試水と標準海水(国際的にその成分が定められており,塩分が既知の溶液)の電気伝導度の比を測定し,実験式を用いて塩分を求める。測定精度の向上にともなって,ユネスコが中心になり,実用塩分尺度practical salinity scaleを1978年に制定した。それによれば,15℃のとき,塩化カリウム水溶液32.4356g/kgと電気伝導度が等しい海水の塩分を35‰と定義している。…

※「practicalsalinityscale」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む