Prado,M.(その他表記)PradoM

世界大百科事典(旧版)内のPrado,M.の言及

【ペルー】より

…【友枝 啓泰】
【政治】
 1821年共和国として独立して以来,三権分立のたてまえをとってきたが,しばしば行政の停滞と軍のクーデタなど政治不安を招いた。1933年憲法下で任期を全うした文民大統領はプラドManuel Prado(在任1939‐45)ただ一人であった。ペルー政治が不安定な理由は,国民統合の遅れ,強大な軍の力,一次産品輸出経済への依存のほかに,伝統的な寡頭勢力が強くアプラ党(アメリカ革命人民同盟)など急進的改革勢力との鋭い対立が展開されたことによる。…

※「Prado,M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む