Praetorius,H.(その他表記)PraetoriusH

世界大百科事典(旧版)内のPraetorius,H.の言及

【ベネチア楽派】より

… 大聖堂ではまた,オルガンのトッカータやリチェルカーレ,合奏曲のソナタやカンツォーナなどが開拓され,バロック時代の器楽発展の一つの礎が築かれた。 1600年前後のベネチア楽派の様式は,ドイツの音楽家プレトリウスHieronymus Praetorius(1560‐1629),A.ガブリエリの弟子ハスラーHans Leo Hassler(1564‐1612),シュッツらによってドイツにも広められた。 ベネチア楽派の呼称は,ときに,17世紀のベネチア・オペラの代表的な作曲家たち(カバリFrancesco Cavalli(1602‐76),チェスティAntonio Cesti(1623‐69)ら),18世紀前半のコンチェルトの代表的な作曲家たち(アルビノーニB.マルチェロビバルディら)に対して用いられることもある。…

※「Praetorius,H.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android